毎分6L発生器
使用事例
弊社の超微細浸透水発生装置は、水中の溶存空気があれば通水するだけで、毎分6Lの超微細浸透水をつくることができます。
ノズル部分は長さ数cm~30cmでコンパクト、重さ数十g~で一般の配管材と同様に簡単に設置できます。
酸素のない水は空気等、気体挿入も可能で、様々な気体を水中に溶け込ませることも得意です。
沖縄市こどもの国の池を浄化
手始めの実験としては無謀とも思える7万m3超の池に、60L機を2基設置して約2カ月間経過を観察しました。
池の水をきれいにするための一つの方法は、元々そこに住んでいるバクテリアを元気にして、池が汚れる様々な原因物質を食べて分解してもらうこと。その為には、好気性のバクテリアが活性化するよう、酸素を増やす必要があります。
そのため、酸素が少ない水には、超微細浸透水発生器に空気を挿入することで酸素量を上げ、さらに動植物が酸素を取り入れやすい、浸透しやすい水にすることが可能です。
【窓口:(株)屋部土建 浦添本社環境対策室】
那覇市 識名園 黒ひげ苔の除去
次の実験は、那覇市にある世界遺産「識名園」の美しかった池の底にはびこり、死ぬと黒いカビの塊のようなものが大量に浮いて水面を漂い景観を損ねていた「黒ひげ苔の除去」です。
船着き場のあたりを実験スペースとして、60L機を1基設置して約2カ月間経過を観察しました。
黒ひげ苔はリンが多かったり、酸素が少ない場所を好むということで、リンの分解と黒ひげ苔が嫌いな酸素を池の底まで満たすことが必要です。果たして解決できるでしょうか。
ここも、底は泥が堆積し酸素が少ない水でした。超微細浸透水発生器に空気を挿入して水中の酸素量を上げ、さらに動植物が酸素を取り入れやすい、浸透しやすい水にすることで黒ひげ苔の除去テストにチャレンジしました。
※現在2基を稼働させ、全体がきれいになりつつあります。【窓口:(株)屋部土建 浦添本社環境対策室】
酸素を溶存させる力がすごい!
超微細浸透水発生ノズルは圧力をかけることなく気体を水中に溶け込ます力があります。
酸素濃度(Do)を50ppmまで測れるハンナの測定器でどこまで上がるか実験しました。
まず、窒素ガスで水中から酸素を取り除いてからのスタートです。
まずはコンサルティングからどうぞ!
※超微細浸透水発生ノズルは毎分6L用~100L用まで設計・製作可能です。
※水の悩みの解決策を導き出し、必要用途に応じて最適なシステムのご提案が可能です。
※ただし、限られた人員と限られた時間を有効に使うため、本気で解決したいと思っている方のみの対応しかできないのが実情です。
※まずはコンサルティングサービス(有償)をお申し込みください。